
庭の作品 その3
庭の草を見ていると、前回お話した熊谷守一と少し関わりのある昭和天皇のエピソードが思い出されます。1949年5月守一の所属する第二紀会が第三回の美術団体連合展(東京都美術館)から参加し、初日に来場された天皇陛下が守一の出品・・・
教室レポート庭の草を見ていると、前回お話した熊谷守一と少し関わりのある昭和天皇のエピソードが思い出されます。1949年5月守一の所属する第二紀会が第三回の美術団体連合展(東京都美術館)から参加し、初日に来場された天皇陛下が守一の出品・・・
教室レポート庭のお話をしますと画家の熊谷守一という人のことが思い浮かびます。76歳の頃脳卒中の発作を起こし、長い時間立ったり歩いたりしていると耳鳴りやめまいなどの後遺症に悩まされるようになり、ほとんど外出しない生活になったそうです。・・・
教室レポート今回から我が家の庭に置いてある作品を紹介させて頂きます。屋外というと焼き締めの作家さんで古びた風合いを出すために風雨にさらしておられる場合もあるようです。そのため路傍に転がしている壷など、要らないから捨ててあると思った方・・・
教室レポート今回も作品展の続きです。1枚目の写真では、左の2点が青色の呉須というものと茶色の鉄という2種類の下絵の具で描かれています。前回も同じ絵の具で描かれたものがありましたが、前回は土が半磁土、今回は陶土と土が異なるため雰囲気も・・・
教室レポート教室作品展の続きです。前回はトナカイの置物でしたが、今回は食器です。日没前の日差しで撮影しているため、写真が少し見えにくい点をお許しください。1枚目の写真は、緑色をした織部釉のカップと絵付けした2つのカップと平皿です。2・・・
教室レポート陶芸教室のお話ではないのですが、先日知り合いの方から写真を送って頂きましたのでご覧頂けたらと思います。この作品は作品集の中に「組片陶板花器」として載っているもののシリーズ作品です。これまで3作制作しましたが、他の2作より・・・
教室レポート岡島工房では毎年1月の初旬に、教室の生徒さんが前の年に制作された作品の中からお一人数点を展示しています。どうして展示するようになったかといえば、生徒さんの方から他のクラスの方の作品を見てみたいとご提案がありました。日頃乾・・・
教室レポート昨年12月に鴨方の穴窯で焼き上げた岡島工房の生徒さんの作品です。土は信楽の緋色が出やすいもので、今回は灰もよくかかり変化に富んでいます。手前左から時計回りの順で、照明器具は裏表で穴の形が違い光の出方が変わります。アマビエ・・・
教室レポート倉敷駅から徒歩18分に位置する場所にある窯元岡島工房。当工房では作家活動だけではなく幅広い方々に陶芸を体験してもら為に陶芸教室を開催しています。 経験のない方でも大丈夫です。丁寧に指導させていただきます。 お気軽にお問い・・・
教室レポート長年手掛けてきた二つのシリーズの融合したスタイル。一つは構面シリーズで、 最初は平面を水平垂直に構築したものでしたが、それが地面から遊離しさらに は四方八方自由に広がる形になりました。もう一つは色面シリーズで色を持っ た・・・
作品集